お金の勉強その3:お金の稼ぎ方について

スポンサーリンク

今日はお金の稼ぎ方について勉強していきたいと思います。
前回、お金の貯め方を勉強したので今度は貯める力と相乗効果をもたらす稼ぐ力にフォーカスしたいと思います。
前回の記事はこちら

今日のテーマ

・お金を稼ぐ上で重要な考え方:複数の収入源と長期投資、そして自分自身で稼ぐ能力
・具体的にやるべきこと:スキルアップ(自己投資)、転職、副業、事業、投資

稼ぐために必要な考え方のヒント、方向性の定め方を学びましょう。
そして実際に何をすべきかを学んで、いざ収入増加に向けたスタートを切りましょう。

にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へにほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 勉強しているサラリーマンへにほんブログ村 投資ブログへにほんブログ村 投資ブログ 投資術へ
スポンサーリンク

お金を稼ぐ上で重要な考え方

まずはじめに稼ぐ力の重要性です。
前回、貯める力で学んだ通り元手となる原資を手っ取り早く作るには節約がポイントでした。
そしてこうも書いています。
給料はそう簡単に上がらない、だからまずは貯めよう。

でもやっぱり稼ぐ力は重要なんです。
なぜなら稼ぐ力が強い人の方が「資産」をより多く買うことができて、経済的自由に到達するまでの時間が短くなるから。
給料が高い人=たくさん貯金できるというわけではありませんが、多い方が有利なのは明白です。
(給料が高いと生活レベルも上がってしまいがちで結果的にお金がないケースもあります)

「億を稼ぐ人の考え方」という書籍がありますが、この本では以下の項目を説明しています。

億を稼ぐ人の考え方

・自分で船を作れる人間になる →自分で何かを作れる技術がある
・世の中には4つの働き方がある →会社員、フリーランス、経営者、投資家
・うまくいっているものを真似する →新しいアイデアではなく、真似することからはじめる
・自己投資にお金を使う →リターンが大きい投資
・誰でもできることをやり続ける →誰もやらないくらい続けることが大事

この書籍でも自分で稼ぐ力を持とうと書かれていますし、4つの働き方は「金持ち父さん 貧乏父さん」で紹介したもので「経営者」か「投資家」になろうと書かれてましたね。
それ以外にも企業のヒントとしてうまくいっているものを真似すること、やはり自己投資が一番リターンが大きい投資であることなどが書かれています。

興味のある方はぜひこちらも目を通していただければと思います。

さてより具体的に複数の収入源を持つこと、長期投資をするべきであること、そして自分自信で稼ぐ能力をつけることについても触れていきましょう。

複数の収入源を持つことについて
「パラレルインカムのはじめ方」、「お金のなる木を育てなさい」という本でも似たようなことが書かれています。
現状サラリーマンの方を例にするとサラリーマン収入だけではなく、副業をしましょうということになります。

私を含め昭和世代の方々はものすごく印象に残っているだろう「終身雇用」や「年功序列」などは現在の日本および将来の日本ではもはや幻想以外の何者でもありません。
今まさに日系企業の中間管理職の方はまだ良いかもしれませんが新卒新入社員の方々はこれから昇進して給料が上がるまでどれほど時間が掛かるか…先が思いやられますね。

移り変わりの激しい時代です、1つの会社で定年まで勤めあげること自体が無理ゲーです。
会社の寿命は皆さんの人生(100年時代の今)よりはるかに短いです。
以前、別の記事でも日系企業と給与について書いていますが、手っ取り早く給料アップを狙うなら転職を視野に行動しましょう。

話が脱線しましたね。
早い話、これからは会社が守ってくれる時代ではないということです。
私たちが自分の力で自分を守る必要がある、そしてその武器となるのが副業などの別の収入源ということです。

副業のメリットは「お金の大学」で両学長が以下の通り説明してくれてます。

・本業で給与・賞与が減らされても、副業収入で生活水準を維持できる。
・副業収入のおかげで、本業と強気で向き合える。(本業のイヤなことはイヤと言える。)
・本業・副業の両方がうまくいくと、投資額を一気に増やせる。
・定年がなくなり、自分の好き・得意で生涯現役を貫ける。

メリットは計り知れませんね。
副業禁止などの制限がある企業もあるかと思いますが、最近では企業も副業歓迎ムードです。
禁止なら転職してしまいましょう。それが難しいならうまくやりましょう!
うまくやる方法はリベ大のブログかYoutubeなどを参考にしましょう。

長期投資をするべきという点について
長期投資は投資の基本、株式にしろ、事業にしろ、自己投資にしろ時間を掛けなくては大きく育ちません。
何事もコツコツ地道に続けていくことが重要です。
一発当てて大金持ちになるぞ!という考えだともし成功してもすぐに破産してしまうなど不幸な状態になる可能性が高いです。

ここではいかに長期で投資をしていくかという点にフォーカスしていきましょう。

参考になる本としては「サイコロジー・オブ・マネー」、本屋でインパクトのある表紙を見かけた方も多いのではないでしょうか。

あと少し視点が変わりますが、「ファクトフルネス」、こちらも世界300万部の大ベストセラーであり、いかに私たちが日々思い込みで世界を見ているか、データに基づいて客観的に見ることが大切かを教えてくれる名著です。

これらの本から学ぶべきことは、長期的な視点で物事を見れば結果的に良い方向に向かっていくということです。
世界のあらゆる問題は少しずつ改善されていっています。
株式の世界も同じでインデックス投資などは右肩上がりです。
裏付けとして世界は昔に比べ良くなっています。

こうした事実を学び、長期的な視点で何に投資をするかを考えることが重要になります。
例えば以下のようなものは今後の経済的な自由に向けて長期目線で取り組んで良いものになります。

・株式投資・投資信託(インデックス投資)→長期的に増える可能性の高い投資
・ポイントカード(楽天経済圏で生活)→チリも積もればということでお得に使うことができます
・自己投資(一生物のスキル)→一番リターンの見込める投資

自分自身で稼ぐ能力について
最後に副業や事業など自分自身で稼ぐための力についてです。
度々紹介している「お金の大学」や、先に紹介した「パラレルインカムのはじめ方」、「お金のなる木を育てなさい」でもやはり自身で稼ぐ能力が重要だと書かれています。

自分自身を資本として収入を生み出すというのは一番わかりやすく、手っ取り早く元手(原資)を手に入れる方法です。
ただし、自分ばかり働いていると自由度がなくなってしまいます。
労働はあくまで時間の切り売りだからです。

こうした状況から早く脱却するために必要なのが稼ぐ力であり、自分で自身で稼ぐ能力およびその使い方ではないかなと思います。

収入には2つの形があります。
フロー収入:「やった分だけ成果になる」、単発のお仕事、1発ホームラン型の大きな収入
ストック収入「自分が働かない日も収入を生む」、定期的に入る系のお仕事、Youtubeやブログなどの月額型の収入

最初はどちらの形でも良いので本業以外に稼ぐツールを手に入れるべきです。
そして余裕が出てきたら本業と副業のバランスを取りながら、空いた時間で「資産」を買う=「お金のなる木を育てる」というサイクルに持っていきましょう。

個人的にはストック型の収入を得られる仕組みを1つか2つ持てれば、かなり経済的な自由、お金持ちへの道が近くなるのではないかなと思っています。

スポンサーリンク

具体的にやるべきこと

さて、それでは具体的に何をすれば良いのかを考えていきましょう。
稼ぐ力の代表である自分自身の力=スキルアップということで、まずは自己投資ですね。

・英語の勉強をして外資系に転職
・プログラミング言語を学んでアプリ開発
・ウーバーイーツで最短経路で配達ができるように道を覚える
・ミニチュアやプラモデル、手芸などで他と違うアイテムを作ってみる
・栄養学とトレーニング方法を学んでパーソナルトレーナーを目指す
・簿記やFPを学んでアドバイザーや企業を目指す

などなどスキルといっても色々あって、工夫次第でお金をかけずに学んだり、ちょっとしたアイデアで他にないものを生み出せると本業・副業ともに有効ですね。

次に転職、現在新卒入社して数年経ったサラリーマンであれば、満足のいく給与でないのであれば自分の市場価値を測ってみましょう。
転職エージェントに登録をして、自分を客観的に見て貰えば給料アップに必要なことが見えてきます。
ちなみに私は転職で日系大手企業から外資系企業に転職したことで給料は3倍くらいになりました。

そして大事なのは収入源を複数持つことでしたね。
ということで副業をしましょう。

ブログやYoutubeなどストック型の副業は初めは稼げないかもしれませんが、続けていくことできっと大きく育つものだと思います。
例え収入を生み出さなかったとしてブログであれば文章を書くスキルが向上して別の機会で活かせるかもしれません。
Youtubeも同じです。動画編集のスキルやマーケティング力、集客力を鍛えるのに良いと思います。

具体的なアイデアがあって適切なリスクが取れる人なら事業を起こしてしまいましょう。
もしいきなり事業を起こすのが難しい場合は副業を育てて事業に成長させることを目標にしても良いかもしれません。
事業については私もこれから色々と学び、実戦したことをこうしてきていきたいと思います。

最後にやはり資産を持たなくてはいけませんね。
まずはNISA口座を作って、投資信託でインデックス投資をしましょう。
新NISAが始まれば投資できる金額も大きくなりますし、非課税期間も長期に渡ります。
放ったらかし積立投資で何十年後かにいつの間にか大きな資産になると考えたら夢がありますね。

それでは本日は以上となります。
一緒に経済的な自由を目指して頑張りましょう!



この記事をSNSでシェアしよう!