




















今日は新NISAに向けた準備について書いていきます。
皆さん、証券口座持っていますか?
NISA口座は作ってますか?
お得なクレジットカード積立の準備はできていますか?
そもそもまだNISAとかよくわからないからやっていない。
NISAって何が良いの?iDeCoじゃダメなの?
こういう方も必見の内容になっております。
ぜひ最後まで読んでいただければと思います。
NISA制度ってなに?
NISA制度(少額投資非課税制度)ってそもそもどういうもの?
これは日本における株式や投資信託の投資金における売却益と配当への税率を一定の制限の元で非課税とする制度のことです。
つまり、どういうこと?
NISA口座で金融商品から得た利益が非課税になる制度ということです。
通常、株の取引では基本的には配当金と譲渡益それぞれに所得税15%と、住民税5%、合わせて20%の税金がかかります。
この税金がかからなくなります!
例えば株の取引で10万円の利益が出たとします。
このうち8万円が手元に現金で入り、2万円が税金として徴収されます。
20%ってものすごく大きな金額ですね。
これがゼロになるって言うんですから使わない手はありません。
これまでのNISAと新NISAの違いは以下の表の通りです。
<NISA制度比較表>

出典:SBI証券HPより
現行NISAは2本立ての制度です。
年間投資上限額40万円の”つみたてNISA”と年間投資上限額120万円の”一般NISA”です。
それぞれ非課税期間も最大20年と最大5年と制限がありました。
こちらの制度ではどちらか一方しか利用できません。
2024年1月から開始される“新NISA”ではこれらが1本化されます。
枠としては2本立てのまま、併用が可能になりました。
つまり今まで“つみたてNISA”では最大800万円(40万円×20年)、“一般NISA”では最大600万円(120万円×5年)の生涯投資枠が、“新NISA”では最大1800万円になります。
しかも、非課税期間は無期限となりました。
つみたて投資枠の120万円、成長投資枠の240万円、年間上限合計360万円を最短5年で埋めることができれば1800万円の元本を無期限で運用して利益は非課税で取得できると言うことです。
流石に年間360万円を投資元本として用意するのは難しいかもしれません。
実際には毎月5万円程度を積み立てていくだけで構わないと思います。
<金融庁の資産運用シミュレーション>
例えば毎月5万円、想定利回り5%(年率)、つみたて期間20年で見てみましょう。

出典:金融庁HPより
毎月5万円を20年積み立てると元本は1200万円になります。
運用利益は855.2万円になります。
NISA口座であればこの855.2万円は非課税でまるまる手元に入ってきます。
この試算だけでも老後2000万円問題はクリアできますね!
非課税の破壊力恐るべしです。
毎月5万円も積み立てられないよ!と言う方、ぜひ過去の記事を参考にしてみてください。
貯める力と稼ぐ力をつけるとそれほど難しくありません。
NISA口座を開設しよう
NISAを始めるにあたってまずは口座が必要になります。
これは皆さんがすでにお持ちの銀行口座ではなく、証券口座の方になります。
おすすめはネット証券の口座です。
過去の記事でも少し紹介していますのでこちらもご覧ください。(主に楽天証券)
ネット証券は楽天証券かSBI証券がおすすめです。
特徴としては手数料が安い、購入できる金融商品が豊富、積立設定でポイント還元が得られると言う点です。
組み合わせの例は以下の通りです。
・楽天プレミアムカード(1%)+楽天証券で積立投資
・三井住友カードゴールドNL(1%)+SBI証券で積立投資
5万円×0.5%=250ポイント→年間3000ポイント貯まります。
溜まったポイントはいろいろな使い道がありますが、ポイントで投資信託の購入に充てることもできます。
楽天プレミアムは年会費が掛かりますが、普段から楽天経済圏を使っている方ならメリットの方が大きくなります。
楽天経済圏でお得にポイントGETしたい方は過去の記事を参考に楽天プレミアムカードをご活用ください。
同じく三井住友カードゴールドNL(もしくはOliveゴールド)も年会費が掛かりますが、100万円修行を行うことで年会費が永年無料になってポイント還元率が高いカードになります。
<証券口座を作る際の参考>
・楽天カードを持っている方は楽天証券でNISA口座を同時申し込みしましょう。
・三井住友カードをご利用の方はSBI証券でNISA口座を同時申し込みしましょう。
・楽天証券はあるけど、楽天カードは使っていない方、楽天カードを作って楽天経済圏をフル活用しましょう。
・SBI証券口座をお持ちの方は三井住友カードもしくは三井住友OliveでSBI経済圏に参入しましょう。
個人型確定拠出年金iDeCoとNISAの違い
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、確定拠出年金法に基づいて実施されている私的年金の制度です。
iDeCoは自分で申し込み、掛金を拠出し、自分で運用方法を選んで掛金を運用します。
掛金とその運用益との合計額を給付として受け取ることができます。
こちらもNISAと同様、給付を受け取るときに、税制上の優遇措置が受けられます。
しかし、iDeCoは60歳まで資金の引き出しができないと言うデメリットがあります。
いつでも現金化できないと言うのは非常に大きなリスクと言えます。
資金に余裕がある方が始める分にはiDecoもNISAも両方して良いかと思います。
しかし、20代や30代で投資できる金額に制限もあると言うことであれば、iDeCoよりもNISAを優先した方が良いです。
貯蓄が十分に準備できていない場合、60歳まで資金の引き出しができないiDeCoよりもNISAの方が精神的な負担が少なくて良いです。
ちなみにiDeCoはNISAと違って受け取り時に手数料がかかります。
この点もNISAの方が税制優遇として優れています。
細かな話をすると投資上限枠も全然違いますので断然NISAがおすすめです。
さて、いかがだったでしょう。
新NISAは国が国民の将来のために用意してくれた制度です。
かなり優遇された制度ですので、使わないと損ですよね。
ぜひこの機会にNISA口座やクレジットカードなどお得なものを生活に取り入れていきましょう。
過去の記事も参考にしてみてください。
