【必見】社会人になる前に知っておきたかった投資の考え方(マインド編)

スポンサーリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加

本日は投資初心者必見
株式投資を始める上で知っておきたいマインドのお話になります。

私は社会人1年目から株式投資をしています。
当初はデイトレーダーやスイングトレーダーの真似事みたいな形をしていました。
結局のところトータルはマイナスだったと記憶しています。

思えば投資に関する浅い知識と日々の値動きばかり追う形で大抵失敗していました。

今日はインデックス投資を長期で行い、将来的にある程度まとまったお金を手に入れるためのマインドについて解説していきます。

スポンサーリンク

投資を始めようと思っているけど何をしたら良い?

まずは誰しもが一度は通るこの話題です。
当然、証券口座の開設とかそういう実際の準備の話はありますが今回はそこには触れません。

まずはある程度の投資に関する理解について話をしていきたいと思います。

投資を始める上で一番最初に考えるべきことは何でしょう?
それは投資は余剰資金で行うということになります。
そしてこれに補足をするとまずは生活防衛資金を確保しましょうということになります。

投資始めたい!と思っていきなり手元にあるお金を全部つぎ込んだりしたらどうなるでしょう?
もし失敗したら元手は大きく減ります
そして普段の生活に使うお金を投資に回していたとしたら生活自体が立ち行かなくなります

投資の勉強を始めるとモチベーションが上がって早く投資したくなりますが焦ってはいけません。
まずはそのモチベーションを生活防衛資金と種銭を作る方にフォーカスさせましょう。

では、いくら貯めたら投資始めて良いの?と思いますよね。
これは明確な答えはないので個人の判断になります。
一般的な生活防衛資金は3ヶ月から半年分の生活費が目安と言われています。

社会人になると急な出費(失業・病気/怪我、結婚・出産など)もあると思います。
まずは最低限の生活が数ヶ月できるお金は確保しましょう。

逆に余裕がない状態で投資をしても途中で辞めてしまったり焦ってリスクを取り過ぎてしまうなんてことになりかねません。

またインデックス長期投資において、途中で辞めることは非常にもったいないことだと理解しておきましょう。

まずは生活防衛資金と種銭を作りましょう。
具体的な考え方貯蓄の増やし方過去の記事を参考にしてください。

スポンサーリンク

お金を増やすための投資の基礎知識

生活防衛資金や種銭が確保できたら、まずはどうすればお金が増やせるか投資の基本について学びましょう。

例えば投資には投資手法だけでなく、リスクやリターンがどの程度なのか、それらを加味した上でどのようにポートフォリオを組めば良いか、優良銘柄はどこか、証券会社はどこが良いかなど学習すべきことは多岐に渡ります。

そんなに色々勉強できないよという方は以下のポイントを押さえてください。

・投資のスタンス:株式投資に絞る、特に長期のインデックス投資に限定する
・証券会社:ネット証券を使う、おすすめは楽天証券SBI証券NISA口座を開設しよう
・投資のリスク:必ず増えるものではない、良い時もあれば悪い時もあることを理解する
・投資のリターン:年間で3%〜5%、多くても7%くらいまでが一般的な投資のリターンと考えよう
 *なお、年利3〜5%とは毎年それだけ確実に利益が出るという意味ではありません。
  長期的に見た平均がそれくらいということを押さえておきましょう。


例:インデックス投資における年利5%とは
→プラス10%の年もあれば、マイナス5%の年もあって長期間で考えた時の平均が大体5%くらいプラスだよという意味、短期間の推移だけ見て理想と現実のギャップを感じるのは損。

この辺りは最低限押さえておきましょう。
スタンスを決めることで投資対象を一点集中、無駄がなくなります。
銀行や信用金庫などの窓口で投資商品を買わないでください、手数料とかで損をします。
株式投資もリスクはありますが、20年以上続ければほぼプラスになるというデータがあります。
不動産やその他の高利回りな金融商品、リターン30%くらいです!というものは詐欺です。

お金を増やすには長期的な目線が必要です。
そして方法は株式投資が一番少額で始められて、かつリスクが少ないです。

資本主義社会では経済を回すのは人+企業によるモノやサービスの展開です。
そして企業は日々良いものを作ろうとしますので、基本的に社会は良い方向に向かっていきます。
この辺りの理解のためにはぜひ”ファクトフルネス“という書籍を読んでいただければと思います。

世界は長期的に見れば良くなっていっています。
つまり株式市場も浮き沈みはあれ、長期的には右肩上がりになります。
短期的に値下がりしたから辞めようと考えること自体、ただのカモでしかないと認識しましょう。

長期インデックス投資はとにかく積立を続けることが大事
毎年のリターンすら気にする必要がない、完全ほったらかしで運用できるという感じで軽く考えましょう。

コロナ禍やその前のリーマンショックなど大暴落もあったけど、結果的に復活したよというのがこれまでの株式市場、つまり暴落したから撤退=損を確定させただけになるので、戻るまで気長に待ち続けましょう。

スポンサーリンク

投資の勉強におすすめの書籍

投資に関する本は非常に多く、最近ますます増えています。
投資に関する基礎知識やマインドを学ぼうと思ったら以下の本がおすすめです。

どの本を読んでも大事なことは共通しています。
ぜひどれか1冊でも手に取ってみることをおすすめします。

証券会社を使って投資を始めるにあたって


基本的には手数料の安いネット証券を活用しましょう。
投資において手数料は見かけ上は微々たるものに見えて、実は影響が非常に大きいものと理解しましょう。

特におすすめは楽天証券SBI証券です。

楽天証券を利用するなら、合わせて楽天経済圏の活用を検討しましょう。
これをするのとしないのとでは日々の生活で天と地ほどの差が生まれます。
楽天経済圏の利用方法は過去の記事を参考にしてください。

次にSBI証券ですが、三井住友銀行や三井住友カードを利用している方におすすめです。
SBI経済圏というものができつつあり、さまざまな用途で使えるVポイントがお得に貯められます。
また積立投資という観点で三井住友カード+SBI証券のコンボは非常に優秀です。

この辺りは別の機会に書いていければと思います。

では証券会社が決まって口座開設をする際ですが、NISA口座を必ず一緒に作りましょう。
現行NISAでは“一般NISA”“つみたてNISA”があり、年間の投資上限額や非課税期間に違いがあります。
またNISAは2024年から新制度が始まります。
基本的な考え方は投資に掛かる税制面での優遇処置が受けられるというものですので利用しない手はありません。

なおNISA口座を使って買う銘柄は投資信託になります。

具体的にはeMAXIS Slime米国株式(S&P500)eMAXIS Slime全世界株式(オールカントリー)楽天・全米株式インデックス・ファンドSBI・V /S&P500インデックス・ファンドです。

どれを買うかは好みの問題です。
というのもこれらは低コストで非常に優秀なインデックスファンドだからです。
違いは全世界か米国か、どちらが将来的に伸びるかはわかりませんが、いずれも長期で成長が見込める銘柄となっています。

クレジットカード積立でポイントもGETしつつ、効率的に積み立てるのが一番です。
*楽天カード+楽天証券での積立、もしくは三井住友カード+SBI証券の積立をNISA口座で行う

ちなみにプロの投資家の95%がインデックス投資に勝てません
インデックス投資こそ私たち一般人が低リスクでお金を増やす方法と言えます。

上記のインデックス銘柄は基本的に分配金再投資型です。
これを選ぶ理由は複利の効果を得るためです。

複利とは運用で得た利益を再投資することで、利益が利益を生んで、雪だるま式にお金がふくらんでいく仕組みのことを言います。
運用益を再投資することで、元本に運用益を加えた金額に対して利息がつきます。

さて、それではまとめになります。
株式投資はどれだけ勉強しても短気的には負けるリスクが高いものになります。
可能な限り長期投資することでこのリスクは極限まで減らすことができます。

また投資を始めるとあれこれ色々やりたくなりますが、結局のところインデックス投資以外は失敗する可能性が高いです。
自分だけは負けない、勝てるという思い込みは捨てましょう。

むしろ忙しい会社員ほど、株価を気にせず、毎月定期積立でコツコツ資産が増やせるインデックス投資がおすすめです。

それでは地道にコツコツお金持ちを目指して進んでいきいましょう。
ぜひ過去に記事も見てくださいね。

にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へにほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 勉強しているサラリーマンへにほんブログ村 投資ブログへにほんブログ村 投資ブログ 投資術へ
この記事をSNSでシェアしよう!