趣味の話その1:英語の勉強3

スポンサーリンク

本日は英語の勉強その3なのですが、具体的な勉強というより心構え的な話をしたいと思います。
・なかなか英語の勉強はかどらない
・モチベーションの維持が難しい
・すぐに他のことに目移りしてしまう


皆さん、こんな経験ありますか?
私は正直、こんな経験ばかりでほんと中々うまく勉強できません。

ではどうすれば良いか?
今日のテーマはまさにこれです。

めちゃめちゃ勉強できない私がどのようにしてモチベーションをあげているかをご紹介します。

にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へにほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 勉強しているサラリーマンへにほんブログ村 投資ブログへにほんブログ村 投資ブログ 投資術へ

まずよく言われるのですが、「目標を明確にしよう!」ということです。

人間、ゴールが見えていないと本当にすぐやる気がなくなってしまいます。
マラソンとかゴールまであと何キロとか、事前にコースの説明があって目印になるあの橋を超えたら後数キロでゴールだ!という指標があるのとないのではモチベーションが段違いです。

延々走っても、あとどのくらいでゴールかわからないとペース配分すら掴めないのと一緒ですね。

こういう目標=ゴール設定とか、マイルストーン(到達指標)がないと学習でもなんでも継続しなくてはいけないことは辛いだけなんです。
ちなみに皆さんの英語のゴールってどこですかね?

流暢に英語が話せること?
海外の映画を字幕なしで観て理解できること?
仕事で使えるくらい理解して話せること?

この手のゴールは遠過ぎて逆にモチベーションを下げかねないので注意が必要です。
私も最初漠然と「流暢に英語話せれば」なんて考えで学習に臨んで何度敗北したことか・・・

まず短期間で英語を習得するためには、どれくらいの期間でどのレベルになりたいのか、目標を明確にすることから始めましょう。

例えば、
3ヶ月で基礎英文法をマスターする
3ヶ月で英単語帳を1冊完璧にする(10周するでも可)
3ヶ月後にTOEICで700点を取る

こんな感じの目標であればスケジュールの逆引きができそうですね。
初めからゴールを「流暢に英語が話せること」にしてしまうとそこへのアプローチの仕方がわからず、挫折しかねません。

まずは近いゴールを定めて(できれば易しい目標)それを達成することで達成感を味わいましょう。
少し話がそれますが、英語の勉強を習慣化したければ、
・毎朝起きたら5分単語を勉強する
・隙間時間を見つけたら英語の本を開いて数行読む
・毎日夕食後に文法を1つ理解する

こんな感じで小さなことを積み上げるとそのうち長い時間勉強できるようになります。

次に続けるコツに近いのですが「本当に勉強すべき内容を優先して学習する」ことが重要です。

英語は言語ですので大人より子供の方が感覚で覚えられるという話を聞いたことはありませんか?
大人になると感覚で覚えるというのは難しくなります。

私たちくらいの年齢になると「ああでもない」、「こうでもない」、「こういう時はどうするんだっけ?」と論理的に理解していかないと覚えられないということです。

そこで重要なのが優先すべきこと(プライオリティ)の設定になります。
例えば、
・英語初心者ならまずは文法の理解から始める
・文法はある程度わかるという場合は語彙力を増やすために単語やフレーズを覚える
・フレーズも日常会話が必要なのか、ビジネス英会話で使うフレーズなのか優先すべき方を明確にする

・聞き取りが苦手という場合はリスニングに注力する

こんな感じで勉強すべきことに優先度をつけましょう。
初心者にありがちなミスとして「とにかく英語を聞きまくろう!」という勉強法であったり、単語ばかり一生懸命覚えてしまうというケースです。

まず初心者が英語を聞き取ろうとしても難しいです。
なぜなら英語にはリエゾンやリダクションという独特の「音の変化」がありますので、そういうものがあるということを理解して聞かないと聞き取れません。

また単語をたくさん覚えても短い分はある程度理解できるのですが、長文を読もうとすると途端に意味が繋がらず理解できなくなります。

これは文法知識がないので繋がりがよくわからない、区切る場所や単語の意味の変化を読み取れないというところに起因します。

ルールを知らなくては試合ができません。
英語の場合、文法がルールです。
単語という言い回しのテクニックは無数にあって勉強に終わりがないのですが、文法ルールは数が決まっているので、モチベーションの維持にも効果的かつベースとしてあると上達のスピードが段違いになるものです。

このように優先すべきことを明確にすることで学習効率を最大化できればモチベーションを維のも比較的容易になります。

にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へにほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 勉強しているサラリーマンへにほんブログ村 投資ブログへにほんブログ村 投資ブログ 投資術へ

さてそれでは最後にモチベーション維持に効果的なポイントその3ということで「日常生活に英語を取り入れてみる」です。

先ほども習慣化の話がちょろっと出ましたが、日常的に英語に触れる機会を作ることで自然と英語が苦にならなくなります。

例えば、
・TEDの日本語/英語字幕付きを毎日1本観る
・英語ニュースのアプリで毎日記事を読む
・簡単な洋書を毎日読む


といったところがおすすめです。
TEDトークは面白いですし、数も多いのでおすすめです。
英語自体は聞き取りも含め、少々難しいですが字幕をフル活用できます。

あと英語初心者でもなんとなく読める!という洋書が売られていますのでおすすめです。
参考までに有名な「ワンダー」や「ハリーポッター」を載せておきます。

洋書にはラダーシリーズやペンギンリーダーズシリーズのように、語彙数の制限をしてレベル分けがされている洋書もあります。

ぜひ本屋で手に取ってみてこれなら読めそうだというものがあったらトライしてみてください。

それでは本日は英語学習のモチベーション維持のためにできることでした。
皆さん、一緒に地味な勉強続けていきましょう!

過去の英語に関する記事はこちら

気分転換にお金の勉強をしたい方はこちら

この記事をSNSでシェアしよう!