本日はアンデシュ・ハンセンさんの『運動脳』をご紹介します。
前々回くらいに『スマホ脳』を紹介しました。
今日は同じ著者が書いた「読んだら運動したくなる」本です。
前の記事はこちら
前回同様、著者の説明
著者のアンデシュ・ハンセンは世界の医学研究の最前線で研究を重ねてきたスウェーデンの精神科医。前作『一流の頭脳』は人口1000万人のスウェーデンで60万部が売れ、その後世界的ベストセラーになっています。名門カロリンスカ医科大学で医学を学び、ストックホルム商科大学でMBA(経営学修士)を取得。
この本はこんな人におすすめ。
「運動した方が良いとは思うけど、なかなかやる気が出ない」
「老化は防ぎたい、けど運動にどんな効果があるのかわからない」
「最近、集中力や記憶力が落ちてきた気がする、しかも不安やストレスが多い」
本書を読めば、私たちの脳が欲しがっている刺激が何かを理解し、なぜ運動が健康に良いのか、やった方が良いのかを学べます。
「何となく健康に良さそうだ」では続けられなかった運動が、「もう運動するしかない!」に変わるスーパーモチベーションアップ本です。
最初に本書のまとめ:脳にとって最高のエクササイズは運動である
- 著者いわく、「私たちの脳は未だにサバンナにいる」つまり、現代社会に住む私たちの脳は原始時代からそれほど変わっておらず、脳は常に危険と隣り合わせだった体を動かすことを前提とした世界にいる。
- ストレスがかかると、コルチゾールというストレスホルモンが分泌される。しかし運動を習慣づけると、やがてコルチゾールがほとんど分泌されなくなり、ストレスに対する抵抗力が高まる。
- 太古の昔から、人間が生きていくためには運動が不可欠だった。それゆえ人間は、運動すると「報酬系」と呼ばれるシステムが働き、ドーパミンが放出されて気持ちが明るくなる仕組みになっている。
- BDNFは、脳の健康に欠かせない物質だ。BDNFを増やすには、30~40分の有酸素運動を週に3回行うことが有効である。
運動は脳にめちゃくちゃ良い
運動をすると「集中力アップ」、「記憶力アップ」、「想像力アップ」、「モチベーションアップ」、「ストレス軽減」ととにかく良い効果が満載なのです。
さらに人間の脳は運動をすると「報酬系」と呼ばれるシステムが働き、「幸福感」に影響するようになっています。
これはうつ病や不安障害のリスクも減らすと言われています。
今まさにメンタル弱っているという方、必見です。
まずは脳の仕組みを知ろう
大人の脳は、だいたい体重の2%ほど、1.2kg〜1.6kgの重さがあると言われています。
脳は人のからだ全体をコントロールしている司令塔です。
脳は神経細胞が複雑なネットワークを構築し、細胞間での情報のやりとりを介し膨大な機能を担っていると考えられています。
特に、シナプスにおける情報伝達効率の調節が、その機能において最も大切とされています。
では問題です。
頭の良し悪しは脳の何が関係しているでしょうか?
皆さん、すぐに答えが出ましたか?
脳の大きさ?細胞の数?
そうですね、それらも当然大事ですが、もっと重要なのは「脳の機能がいかに連携をしているか?」という点になります。
私たちは複雑な動作を行うときに脳では様々な領域が使われています。
その各領域の連携がスムーズなほど、複雑な動きをより早く、より丁寧にこなせるということになります。
これは運動だけでなく、勉強でも音楽でも同じことが言えます。
色々な領域を使い、スムーズに情報処理ができればできるほど、理解が速く、覚えも早いということになります。
ではこれらの連携をスムーズにするには何をすれば良いでしょうか?
それはズバリ「運動」です!
Level 1から経験値を積んで次第にLevel 30、Level 50となっていくのと同じです。
「運動」による刺激が脳を活性化し、連携をスムーズにしていくのです。
運動が脳に与える影響について
「ストレスが減る」
「気分が明るくなる」
「脳の老化を防ぐ」
「集中力を高める」
「ストレスが減る」、「気分が明るくなる」のはなぜ?
ストレスを感じるときというのは、嫌なことや辛いことがあったときに脳からストレスホルモンが分泌されている状態なのです。
この時出ているストレスホルモンはコルチゾールというもので、血中濃度が増えるほど心拍が上がるというものです。
このストレス反応はさらに脳を刺激するのでコルチゾールの濃度を高めていってしまいます。
これが行き過ぎるとパニックを起こしたりします。
しかし、運動をすることでこのコルチゾールの脅威から身を守ることができます。
人間の脳は海馬で感情のブレーキをかけることができます。
この海馬の働きを強化するのが「運動」なのです。
つまり「運動」をして海馬が鍛えられるとストレスへの耐性も強くなるということです。
さらに「運動」には抗うつ剤と同じ効果があるとまで言われています。
モヤモヤするなら校庭でも走ってこい!って感じで有酸素運動をすると滅入っていた気分も晴れやかになります。
「脳の老化を防ぐ」、「集中力を高める」のはなぜ?
人は「運動」によって最強の脳内物質BDNFを分泌することができます。
このBDNFは脳細胞が他の物質によって傷ついたりすることを防ぎます。
さらに新しい脳細胞の成長を助けたり、認知機能を高める効果があると言われています。
また私たちの体は、運動をするとドーパミンの分泌が促進されます。
このドーパミンは快く感じる原因となる脳内報酬系の活性化において中心的な役割を果たしており、ドーパミンを増やすと集中力がアップして効率がよくなるといわれています。
例えば仕事で行き詰った時などに一旦休憩を取ったり、間食をすると効率が良くなるという話を聞いたことがありませんか?
意図的にドーパミンが増やせれば集中力を保つことができます。
運動は何をどうすれば良いの?
実は少し体を動かすだけで良いのです。
仕事の前に30分のウォーキングをするというのでも、集中力アップや効率化に非常に効果的です。
また週に3回、45分以上のジョギングができるようになればBDNFがたくさん生成できるようになります。
BDNFは心拍数を上げる、有酸素運動をすることで増やすことができると言われています。
運動は軽いものから始めてとにかく続けることが大事です。
続けていればどんどん健康に、どんどん脳が活性化するようになります。
本書ではもっと詳しく、色々な情報をもとに解説をしてくれています。
運動したくてもなかなか始められない、続けれないという方はぜひ本書を一度手に取ってみてください。
おすすめの書籍はこちら↓