【ライフスタイル変革】その4:生活習慣を変えて毎日を健康に生きる!

スポンサーリンク
生活習慣を変えて健康で豊かな生活を送ろう。
このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーをはてなブックマークに追加

今日はライフスタイル変革の1〜3までを踏まえて、生活習慣の見直しについても書いていこうと思います。

ライフスタイル変革その1では楽天経済圏を使う、いわゆる生活・投資の基盤作りのお話をしました。
流れは以下のような感じです。
1. 生活防衛資金の確保
2. 楽天経済圏への参加及び生活・投資管理のための口座開設

ライフスタイル変革その2ではより具体的に楽天経済圏でポイントを稼ぐ方法と投資について書きました。
1. 楽天経済圏でSPUポイントを稼ぐ準備
2. SPUポイントを効率よく稼ぐテクニック
3. 楽天証券(+NISA口座)を使ったインデックス投資

ライフスタイルその3では一般人がお金持ちを目指すために必要な考え方を中心に投資について書きました。
1. お金持ちはなぜお金持ち?一般人がお金持ちに近づく再現性の高い方法
2. まず初めに固定費の見直しをして種銭を稼ごう(貯蓄率をあげよう)
3. サラリーマンの節税、種銭稼ぎ+手残りを増やす方法

ざっとこのような形で書いています。
振り返りをしながらぜひ本記事も読み進めていただければと思います。

にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へにほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 勉強しているサラリーマンへにほんブログ村 投資ブログへにほんブログ村 投資ブログ 投資術へ
スポンサーリンク

家計を見直して生活習慣も良くしていこう!

種銭を稼ぐために一番手っ取り早いのは固定費の見直しになります。
すぐに実践できて月数万円の節約になると言うのは大きいですよね。

家計簿をつけて支出を視える化するのもおすすめです。
固定費の見直しがダイレクトに効いているのを実感できます。

さらに家計が見えていることで無駄な買い物などをしなくなります。
誘惑に負けそうになっても、そのお金があれば株があと何株買えるなと投資に置き換えて出費を避けられるようになります。

このように無駄な出費を抑えて貯蓄に回すのが重要でしたね。
言い換えると無駄を減らして手元に残るお金を増やす=貯蓄率をあげるという図式になります。

すでに生活防衛資金が準備できている場合、この貯蓄に回せるお金=投資に回せるお金になります。

ちなみに家計を見直すことは今後のお金の使い方を見直すことになり、私たちの生活に非常に素晴らしい効果を与えてくれます。

例えば食費ですが、外食を減らして自炊を心掛けた方が当然費用は安く済みます。
楽天+ふるさと納税のコンボで豚バラや牛バラ、お米、その他の食材などをうまく調達できれば、それだけで家計は楽になるし、自炊することでより体に良いものを取り入れやすくなります

楽天経済圏で生きる日々の生活に必要なものは楽天市場を使って調達しましょう。
これによりSPUポイントを効率よく獲得できます。

少し話が変わりますが、お金持ちは当然質の高い食事をします。
自炊(家事代行、料理代行などのサービス含む)にしろ、外食にしろ健康に気を遣った食べ物を摂取する癖をつけています。

これはなぜかというとお金持ちは体が資本ということをきちんと理解しており、より長く健康でいるために日々健康に気を遣っているということです。

何をするにも健康であることが大事です。
私たち一般人がお金を貯めても使えずに死んでしまったら元も子もないですよね。
きっちりお金を貯めて元気に老後を楽しみたいですよね。
もちろん、今を楽しむためのお金の使い方も健康であってこそだと思います。

そういう意味でも家計を見直すと同時に健康にも気を遣っていきたいですね。

にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へにほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 勉強しているサラリーマンへにほんブログ村 投資ブログへにほんブログ村 投資ブログ 投資術へ
スポンサーリンク

健康のためにできること

皆さんは日々の健康のために何か実践していることはありますか?
私は「妻は双極性障害」という記事でも書いていますが、およそ普通の人が普通に生活していれば出遭うことのない猛烈なストレスに曝されて日々の生活を送ってきました。

そのため自身と家庭を守るための健康対策を色々と実践しています。

その中でも皆さんにおすすめできるものをいくつかご紹介します。
プチ断食(16時間ダイエット/ファスティング)=1日2食生活
糖類の摂取を極力抑える/積極的に食べるべき体に良いものを取り入れる
適度な運動習慣
予防医療

<プチ断食(16時間ダイエット/ファスティング)=1日2食生活>
これは過去の記事「空腹こそ最強のクスリ」で詳しく解説しています。
簡単に言うと現在人の1日3食生活は果たして本当に健康に良いのか?というものです。

私たちの生活は豊かになり、食生活も大きく変わっています。
今では栄養価の高い食べ物が周りに溢れています。

そして1日3食が体に悪いのでは?と言う最大のポイントは生活習慣病などのリスクが上がっていることからも明らかと言うのです。

私も実際に空腹時間を作ることで今までよりも頭が冴えるようになったと感じます。
心なしか体も軽く、日々の生活にメリハリが出てきたように思います。

本書「空腹こそ最強のクスリ」ではオートファジーを働かせて古い細胞を新しく生まれ変わらせようというものです。
いつもより体が軽い、前より集中力が増した、などの効果を実感したい方におすすめです。
また1日2食にする事で勝手に痩せますのでダイエットにも非常に効果的です。

<糖類の摂取を極力抑える/積極的に食べるべき体に良いものを取り入れる>
ラ○ザップが流行ったせいか、糖質制限ダイエットと言うのが流行りましたよね。
実際、糖質や糖類を減らすのは健康に非常に良い事であると言うのが科学的にも証明されています。

私たちの体は糖質の摂りすぎで肝臓や腎臓に知らず知らずのうちにダメージを蓄積させています。
元々、私たちは“空腹”の方が体が動くようにできています。
“空腹”かつ糖質が少ない状態であれば体が余計な脂肪を燃焼してエネルギーを作り出してくれます
糖質は非常にエネルギーを作りやすい物質ですが、合わせて老化に関係する物質も作ってしまいます。

つまり糖質を抑え、空腹時間を作ることで健康的に痩せる体の不調を整えることができるのです

糖質制限している時に摂ると効果的な体に良い食材は以下の通りです。
納豆、さば、コーヒー、バナナ、ヨーグルト、MCTオイル、ターメリック(ウコン)、シナモン(パウダー)、85%カカオのチョコレート、ホエイプロテインなど

これらは糖類が少なく、体に良い成分が豊富に含まれています
当然摂りすぎは毒ですが、適度にこれらの食材を取り入れることで健康的な体を作りやすくなります。

<適度な運動習慣>
これは「運動脳」でご紹介をしています。
私たちの脳は原始時代とあまり変わっていません。
つまり、体を動かすことであらゆる不調を治すと言う性質を持っています。

適度な運動はドーパミンの分泌を促進し、BDNFを生成、ストレスは減るし気分は明るくなる。
そして何より脳の老化を防ぎ、集中力アップと良いことづくめです。

<予防医療>
これは逆にお金の掛かる話ではありますが、先行投資だと思えば非常に有効です。
実際に大病を患った場合、それなりに大きなお金が掛かることになります。

予防医療はそうした大病になるリスクを減らす、早期発見で病気を治すことを目的としています。
健康で長生きしないとせっかくお金を貯めても意味がないですよね。
いつまでも元気に、旅行や趣味を楽しめる人生が良いですよね。

私がおすすめするのは定期的な健康診断おうちでドックなどの健診サービスです。

癌は早期発見が重要と言われます。
健康診断で発見できる方は幸運ですが、そうでないケースもあります。

おうちでドックなどのサービスを使えば、病院に行く時間が作れないと言う忙しい方でも簡単にチェックができます。

その他、例えば [GeneLife Genesis2.0 Plus]ジーンライフなどで自分自身の遺伝子傾向を知っておきうと言うのも良いかと思います。

私も妻も実際にやってみたのですが、肌荒れの傾向から内臓系の疾患リスクなどかなり細かく情報が出てきます。

例えば遺伝子傾向を見て塩分を控えた食生活に変えようとか、肝臓系のリスク高めだから積極的に鯖や納豆を摂取しようなど対策が立てられます。

このように予防医療という形で色々とできることがありますので、皆さんもぜひご自身の健康のためにできることを実践していってください。

それでは本日は以上、過去の記事もぜひ見直してみてください。

この記事をSNSでシェアしよう!